突然ですが、皆さんハンドファーストで打てていますか?
プロや上級者と一般アマチュアの大きな違いの一つはハンドファーストインパクトではないでしょうか。
「最初にボールにコンタクトし、ボールから先のでっかいターフを削りとる」って気持ちいいのですが、これはハンドファーストとダウンブローを習得しないとできません。
なので、ハンドファーストを練習器具で覚えましょう!
”ハンドファースト”で検索すると色々な練習器具が出てきます。
手首固定系などが多いですが、手先でごまかしたら、そこそこのボールが飛んでいってしまう練習器具は結局効果がありません。ゴルファーはドリルであってもいい球を打ちたくなってしまう生き物だからです。
絶対的におすすめの練習器具はハンドファーストで振らないと失敗してくれる練習器具です。
練習器具マニアとして色々試してきた結果、圧倒的に効果があったのはツアーストライカーでした。

ツアーストライカーはリーティングエッジが切り落とされていて、ハンドファーストでシャフトを傾けないとフェースがボールに当たらないように設計されています。
インパクトでシャフトが垂直だったり、ハンドレートで逆に傾いたりすると、ソール部分がボールに当たってしまい全てチョロやトップボールになります。
ボールが普通に飛べば、ハンドファーストでダウンブローが出来た証拠。
トップすれば、それが出来ていない証拠。
シンプルですよね。そして、練習器具として一番いいところは、手先でごまかしが効かないところです。
どうやってごまかして打とうとしても、ボールが上がればハンドファースト、チョロ&トップなら出来ていないという絶対的な制約からは逃れられないのです。
練習場でいい球を求めると、練習が運動になってしまいがちとよく言われますが、ツアーストライカーの場合はいい球を求める事自体が練習になってくれるのも良い点です。
結果判定が簡単で、練習効果が絶大。
ハンデ2の練習器具マニアがガチでおすすめする練習器具です。
ちなみに同じような発想の練習器具はこちらもあります。
ツアープロコーチの三觜喜一氏が考えた、ロフトが100度の練習用ウェッジですね。
ロフト100度ということで、シャフトを垂直にしたときはフェースを飛球線後方を向いています。
前に飛ばすにはシャフトを10度以上飛球線方向に傾けて初めてフェースが前方を向くというわけです。
きちんと前に飛べばハンドファーストが出来ているってこと。
飛ばなければ出来ていないってこと。
こちらもハンドファースト具合が結果にシンプルに現れる練習器具です。
そこで誰もが気になるのはどちらが良いか?ですよね。
私はツアーストライカーを推します。
理由は飛距離です。
ハンドファーストマスターは上手に使えた場合にロフトが80〜90度の超多ロフトウェッジとして機能するため、基本的に飛びません。
公式でもスリークォーターで30〜40ヤードを打つことをおすすめしています。
30ヤードしか飛ばないつまらないショットを何十回も続けられますか??という話ですね。
ツアーストライカーの場合、ロフトは普通のアイアン並なので、上手くハンドファーストで上手く打てたら普通の飛距離、もしくはそれ以上飛ばせます。
やっぱりバシーン!と打って遠くまで飛ばすのは気持ちよいので、楽しく練習が続けられるという意味でツアーストライカーに軍配が上がりますね。
絶対にハンドファーストを習得できる練習器具であるツアーストライカー、そして次点でハンドファーストマスター。
買う価値ありです。
ハンドファーストを覚えたら、売り払えばいいんですよ。
コメント